こんにちは。しらたま子です。
今回はチャイルド・アイズ 知育育成コースに入会して数か月経ったので効果やレッスン内容、先生のこと、教材の一部紹介をします^^
ぜひ、素直な感想を載せているので参考にしてもらえると嬉しいです^^
結論、効果はあった?
チャイルド・アイズは2000以上の教室がある【やる気スイッチグループ】が運営しています。
知能研究所の肥田正次郎氏が確立した「肥田式知能論」を基にした教育を取り入れています。
小学校・幼稚園お受験コースもありますがフランチャイズになるので実績や評判の良い悪いは各教室によって全く異なります。
早速、入会してから効果(できるようになったこと)を感じているかですが
この数か月で効果があったかどうかは正直わかりません
使っている教材ができるようになっているのは確かですが「知識が増えた」や「できるようになった」に現段階では繋がっていません
長女は習い事というよりは遊び感覚で教室に通っているようで・・・
チャイルドアイズが基本にしている「考える楽しさ」に繋がることを信じて、通わせています^^
コース紹介
コースは5つあります。

チャイルドアイズには受験コースがありますが難関校の合格人数は大手幼児教室には及ばず。
他のブログの口コミにもありますがフランチャイズなので大量の情報や対策を期待するのであればここでは難しいかもしれません。
ただ、「大手幼児教室に通っていたが親身に教えてくれるチャイルド・アイズのほうが子どもには合っていた」
といった意見もあるのでこればっかりは人それぞれ。
では長女が入会した知育育成コースをご紹介します!
知育育成コース
1.5~7歳まで6つに分かれたクラスの中で知的能力の育成を行うクラスです。3歳までのお子さんは知育育成コースに入学することになります。
口コミでも受験コースは賛否ありますが知育コースは総じて人気が高い様です。
授業時間は50分の母子分離レッスンですが
慣れない間は考慮して一定期間は保護者の同室が可能です
レッスンにはクラスレッスンと個人レッスンがありますが数か月通っていて感じることは
クラスレッスンでも少人数制なので一人ひとりしっかり教えてもらえます。
さらに時間や曜日によってはマンツーマンも可能です。
他の幼児教室では同じ時間にお友達がいないとレッスンが受けられなかったのですがこの柔軟さには驚きました^^
授業の様子
私が取り入れている七田式教室では教材を次から次へと展開させていくのに対し
チャイルド・アイズでは思考力を育むので
椅子に座り先生と50分間一つの教材をじっくり考えながら勉強します
自宅ではできない
座学をする練習に繋がっていると言えます

小学校の45分授業のためにもいい練習になるよ!
長女も初めはソワソワしていたようですが今では50分しっかいと座ってレッスンを受けているようです^^
先生について

教えてくれる先生はどんな方なのかな・・・
高い月謝を払って通うので先生の質が気になる方も多いと思います。
担任制でインストラクターに教員免許は必要ありませんがチャイルド・アイズ専門の研修を受け独自の採用試験に合格する必要があります
口コミでは選考基準が厳しいと意見もあれば誰でもインストラクターになれるといった意見もあります。
勿論、教室にいる先生にもよりますが
教え方が丁寧で優しく、褒め言葉が多いのが印象的でした
こればっかりは先生と子どもの相性もあると思います。
私は近くに2店舗あったのでどちらも体験に行きましたが先生と娘が楽しそうに授業をしていた教室へ通う事にしました^^
先生に関して不満があるとすれば
入会した当初は先生が安定せずに何度か変わってしまうことがありました
時期的にも4月あたりは入会したり辞めたりで担任の先生が変わりやすいようです。
教材の教え方(声掛け)はマニュアルで決まっていて先生によって教え方が変わることはないと言われました。
知育育成コースの料金表
入会金 | 初回22,000円 |
維持管理費 | 月々1,100円 |
やる気スイッチプレミアムクラブ | 月々220 |
1~2歳 | グループ 13,200円 | 個別 16,500円 | 教材費 前期/後期13,200円 |
2~3歳 | グループ 13,200円 | 個別 16,500円 | 教材費 半年19,800円 |
維持管理費とプレミアムクラブの支払いは半年(6,600円+1,320円)をまとめて支払いますので初期費用がやや高めになります。
兄弟割引で二人目は入会金半額、維持管理費不要です。
ベビーパークやこぐま会など他の人気幼児教室に比較するとやや安めですね!
振替授業について

予定があっていけない・・・どうしよう。
振替ができない幼児教室って多いですよねー。
チャイルドアイズでは原則は振替を行っていないのですが通う教室によっては振り替え可能です!
私の教室では1週間前に連絡をすれば振替可能ですが体調不良などで急なお休みの振り替えは別途料金がかかってしまうようです。
教材の例(知研ボックス)
教材はキッズアカデミーでも同じく使用されている知研ボックスを利用しています。
ベビーパークなどに元々通っていた方で教材を既に持っている方がいれば
チャイルド・アイズでは再度購入する必要はありません。
この知研ボックスですがとてもいい教材なので一部ご紹介させていただきます^^
なぞなぞカルタとり

同じ動物やモノを絵が多少違っていても同じとわかるように言葉(名詞)の意味を正しく知る勉強です。
絵も可愛く、難しいかな?と思うような問題もちらほらあって遊び感覚で取り組むことができます^^
ピラミッド

体系の理解をする勉強です。
プリントで学ぶよりも大きさの違うものを実際に触って重ねて遊び感覚で勉強になっていて
何回か遊んでいるうちにピラミッドを作ることができるようになっていました^^
知研ボックスを使っていて感じることは
手先や頭を使いながら遊び感覚で勉強できることです
ほかにも楽しそうな教材が入っていましたが一度しか使えそうにないもの(シール遊び)もいくつかあるのでそれは少し残念でした。
まとめ
いかがだったでしょうか。
入会して数か月が経過後の私の率直な感想をまとめると
現段階では入会してから効果を特に感じていませんが
キメ細かに指導してもらえたり楽しみながら座学で思考力の練習ができているので
今後も長女には通ってもらおうかなと考えています^^
先生もみな優しく褒め上手なので長女もその気になっていますし・・・(笑)
どれだけいい幼児教室でも子どもが嫌がると私たち親も通わせたくないですしね。
子どもも親も負担になりすぎず、楽しく通うことができる教室が見つかりますように☆彡
閲覧ありがとうございました^^
次回は七田式マロンキッズの取り組み方のご紹介をします!
コメント